大学院生の見えないProcrastination問題

ブログがおろそかになってしまっていた。

忙しかったり、そもそも毎日博論とか論文を書いているので、書きたい欲が満たされているというのもあるが、ブログとか博論に関係ないことをはじめてしまって、「Procrastination地獄」にはまるのが怖かったのもある。


Procrastinationにはしっくりと対になるような日本語の単語がないようだ。要は、やるべきことがあるのに、やりたくないから他のことをして先延ばしにしている、そういう状態である。


最近も平和です

アメリカの大学院にはゼミはないが、僕の指導教官は、自分が面倒を見ている学生達を月に1回集めて、各々の前月からの進歩と現在かかえている問題をコーヒーなどを飲みながら話しあうという会をやっている。いい年した大人たちが、白昼にカフェテリアで自らの悩みを告白し合っている様はアルコール依存患者の自助グループのようだが、不安に思っていることを話すだけでも気持ちが軽くなるものである。

昨日そのミーティングがあったが、博論の進捗度が
ぼくと同じくらいの学生が多いため、Procrastination問題に話が及んだ。このステージはコースワークとは違った大変さがある。コースワークは締め切りがあるし、いくら忙しくても終わりが見えている。人から批判されたり、ほめられたりと、いろいろ刺激もある。しかし、博論のステージになると、一人で黙々と書くしかない。Procrastinateする余地が大きい。

する必要がないことをする

先生はいつも「there are millions of ways to procrastinate(procrastinateにも山ほどやり方が…)」と言っているが、本当にサボり方も人それぞれ。

代表的な方法は、「する必要がないことをする」である。僕の博論では、マリアン・クーパーさんという人のUCバークレーでの博論をもとにしたCut Adriftという本を参考の一つにしている。そのクーパーさんも、博論のリサーチを始めなきゃ、始めなきゃと思いつつ、そのためにはオフィスを綺麗にする必要があるな、クローゼットも整理しておいたほうがいいな、ついでにキッチンパントリーも、と延々Procrastinateしていた、と書いていて笑ってしまう。

掃除している間にプラスチックの容器が必要になって、買いに行った先で最初のインフォーマントに会ったという幸運もあったみたいだけれど。

ハワイ大学内の、われわれの学部のビルから徒歩2分くらいのところにマノアガーデンという小さなバーがある。去年卒業したセンパイは、フィールドワークから帰ってきた頃、午後4時すぎくらいになるとしばしば「今からマノアガーデン行くけど一緒に来る?」と言っていた。

当時は「まだ4時だよ?!第一なんでそんなにしょっちゅう昼酒してんだ」と思っていたが、今は気持ちがわかる。朝からずっと書こうとして座っているうちに、「あー書けない!もうやめた!こんなもの書かなくても死なない!」と自暴自棄になって、日が暮れる前からマノアガーデンでビールを飲んでしまうこともある。


Procrastinationの極み

しかし、「する必要がないことをする」のには罪悪感が伴う。日没前のマノアガーデンの罪悪感はひどい。それゆえ、堂々と関係ないことをするというわかりやすいProcrastinationはそれほど多くない気がする。

する必要があることを過剰にする

先生は、「millions of ways to procrastinate」の中には、一見研究をきちんとしているかのように見えるが、実際にはある種のProcrastinationになってしまっていることがままあると言っていて、フムフムという感じである。

例えば、昨日のミーティングでは、ある生徒が、ここしばらくのあいだずっと統計データの整理というか、データいじりみたいなことをしていたことを告白。それは当然研究に必要なことではあるのだが、あまりにも時間をかけすぎるのはまずいよという話になった。インタビューなどを使った研究の場合、インタビューデータの書き起こしとか、コーディングを延々とやっている人というのもしばしばいて、それはそれで一つのProcrastinationということだった。

同様に、他の人が書いた論文や本などをずっと読んでいたり、学部が主催する他の大学などの研究者のプレゼンテーションとか、ミーティングに出席しまくるというのもProcrastinationになり得る。他には、ティーチングアシスタントや、自分が教えている授業、リサーチアシスタントなどの仕事に没頭する、などなどprocrastinateする方法は無数だ。

一見すると、「する必要があること」は、マノアガーデンで午後6時からビールを飲んでいることとは大きく異なる。しかし、博論を書くという観点から言えばどちらも現実逃避的な側面がある。

「する必要があること」は、われわれの仕事の重要な一部で、きちんとやるように教わってきたことである。当たり前だが、データをきちんとプロセスしたり、他の人がどういう研究をしているのかを勉強しておかないと博論は書けないので、それ自身きちんとやらなければいけない。

「する必要があること」をしていると、自分は一生懸命働いているという実感を与えてくれる。そして、それこそが問題である。結局、インタビューをどれほどきれいに書き起こしても、情熱を持って授業を教えても、博論の完成にはあまり役立たない。論文を読んだり、データと戯れたりするのはもちろん大事だが、あるステージにいったらとにかく書くことを第一に考えなければいけないらしい。

かといって、単に「する必要があること」を軽視してめちゃくちゃに書き殴ればいいというわけでもないのが難しいところだが。

先生いわく、ひとつのことに執着しすぎたり、時間を使いすぎているときは、もっと大事なことから逃げようとしている兆候なので、その状況を脱するために何かをしたほうがいいとのことだった。なんとも凡庸な結論だけど、バランスが大事ですね。

と、長々とProcrastinateしてしまった…。はい、今から博論を書きます。ちゃんちゃん。


サーフィンもProcrastinationになりかねないので危険だ

コメント