2022年に読んだ本ベスト10
なんとも凡庸だが、1年の短さってやばい。 今年は気持ちに余裕がなくて本をあまり読まなかった。かわりに論文をいっぱい読んだり、仕事を激烈にしたかというと、そういうわけでもないのが悲しいところ。怠惰に日常を送るという意味ではあくまで平常運転だが。あまり本を読んでいなくても、おもしろい本はいっぱいあった。ということで、今年おもしろかった本。 関係ないが、今年幾度も行った江原道 襄陽( ヤンヤン)の海。 ヤンヤン本当にいいところ。 例年どおり、わたしがたまたま今年読んだ本であって、今年出た本ではない。それと、 順番は適当で、上にあるほうがより良い本というわけではない。 それで君の声はどこにあるんだ――黒人神学から学んだこと 榎本 空 ユニオン神学校の問を叩いてジェイムズ・H・コーンやコーネル・ウエストから学んだ沖縄出身の青年の記録。頂いてたまたま読んだのだが、表現もリズム感も含めてとにかく文章がすごくて痺れる。彼の思想をなぞろうとする学生たちにコーン先生が聞く「それで君の声はどこにあるんだ」は重い問いだ。 木曜殺人クラブ リチャード オスマン イギリスの老人ホーム(?)の入居者たちが警察を差し置いて勝手に殺人事件の解決に奮闘する推理小説。最初は結構スローな感じだし登場人物の名前が覚えられなくて寝る前に少しづつノロノロ読んでいたのだが、後半は早く読みたくて二晩くらい夜中に一気読みしてしまい昼間しんどかった。 人類初の南極越冬船 ──ベルジカ号の記録 ジュリアン・サンクトン 1年もの間南極の氷のなかに閉じ込められた(しかも真冬のあいだは光の全くない暗闇の中)ベルギーの南極探検隊の記録。明るく冷静で、精神的に崩壊していく隊員たちを危機から救うも、のちに詐欺罪で晩年を刑務所で過ごしたアメリカの医師クックをはじめとして登場人物のキャラクターがたっていて、今年読んだ本の中で一番おもしろかったかも。 「トランプ信者」潜入一年 ~私の目の前で民主主義が死んだ~ 横田増生 潜入の手法でおなじみの著者がミシガン州を拠点にトランプの選挙キャンペーンに潜入。トランプサポーターになりすますというやり方は英語で発表しないからこそできることでもあるし、おもしろかった。本を書くためとはいえ自腹でMAGA帽買うの嫌だな。超体張ってる取材。 ザリガニの鳴くところ